2025-01

2 飛鳥時代

聖徳太子(厩戸皇子)実在した皇族政治家の生涯

聖徳太子はかつてはお札の肖像にもなった有名人です。正式には上宮厩戸豊聡耳太子と言います。近年は聖徳太子は死後に付けられた名前だから厩戸皇子と呼ぶべきと話題になりました。聖徳太子は仏教の信仰と深く結びつき現実離れした伝説が広まりました。太子作...
3 奈良時代

「令和」のもとになった万葉集・梅花の詩32首の序文とその現代語訳

平成の次の元号が「令和」になりました。「令和」は万葉集の梅の花の宴で作られた32首の和歌の前に付けられた序文から選ばれています。令和の言葉があるのは短歌の部分ではなく、短歌を集めた部分の前に書かれた序文から。いつどこでどういう状況で詩が作ら...
スポンサーリンク
error: Content is protected !!