井伊直親は井伊直政の父。井伊家の分家でしたが、井伊宗家に男児がいなかったため、跡を継ぐことが決められました。
早くに親を殺害され逃亡生活をするなど苦労の多い人物です。
井伊家を継いで直政を設けたものの自身も謀反の疑いで殺害されてしまいました。親子二代で小野一族の罠にはめられてしまうという悲運の武将です。
井伊直親とはどんな武将だったのでしょうか。
井伊直親(いい なおちか)・亀之丞とは
通称・官名:肥後守(ひごのかみ)
幼 名:亀之丞(かめのじょう)
生 年:?年(年)
没 年:永禄5年12月14日(1562年)
家族
妻:奥山朝利の娘
子:井伊直政、高瀬
井伊直親(いい なおちか)~波乱の生涯と家康との因縁~
幼少期
井伊直親は戦国時代の武将で徳川四天王の一人 井伊直政の父として知られています。幼名は亀之丞。1535年、遠江国井伊谷の地で生まれました。
井伊宗家には男児がいなかったため、井伊直盛の娘(後の直虎)の婿になることが決められていました。
将来的には井伊宗家の後継ぎとして期待されていたのですが悲劇に見舞われます。
なんと、父の直満が今川義元に謀反の疑いをかけられ殺害されてしまったのです。
幼い直親もまた命を狙われ、家臣に助けられながら命からがら井伊谷を脱出しました。
井伊直親の壮絶な逃亡と信濃での12年 – 復讐と新たな出発
坂田峠での死闘と信濃への逃避
井伊直親(亀之丞)は家臣の今村藤七郎と共に必死に逃亡を続けました。その途中、坂田峠で今川方に属する大平右近次郎に襲撃されます。九歳の少年と家臣は必死に抵抗し、なんとか窮地を脱しますが、この出来事は直親の心に深く刻み込まれました。
その後、信濃国伊那郡の松源寺にたどり着いた直親は12年にわたって匿われました。松源寺は直親の祖父の縁もあり温かく彼を受け入れてくれました。
また地元の領主への根回しも行ったのかもしれません。松源寺の開祖・瑞郁の兄はこの地を治める松岡城の主・松岡貞利でした。貞利の孫の代になってますが、そんな縁もあったのでしょう。
この間、直親は地元の人々と交流を深めたくましく成長していきました。
元服と結婚
15歳になった直親は地元の有力者たちの勧めもあり、元服の儀式を行うことになります。同時に近くの村の娘との結婚も決まりました。結婚相手は嶋田村の代官・塩沢氏の娘だったと言われます。
とはいっても元服や隣村の代官の娘と結婚するのは今村藤七郎と亀之丞だけの判断でできるものではありません。おそらく領主の松岡家の意志が働いていたのでしょう。
これは直親が地元に溶け込み新たな人生をスタートさせるための重要な一歩でした。
信濃での生活と高瀬姫
信濃での生活の中で直親は一男一女を授かったと言われています。その娘が後に高瀬姫と呼ばれる人物であるという説もあります。信濃での12年間は直親にとって決して忘れられない貴重な経験となったでしょう。
井伊谷への帰還と復讐
やがて井伊谷の情勢が安定し直親は故郷へと戻ります。そしてかつて自分を追った大平右近次郎を捜し出し、仇を討ちました。この復讐は直親の心に残っていた暗い影を払拭し、新たな決意を促すものとなりました。
井伊直親の井伊谷帰還と苦悩 – 家督相続までの道のり
井伊谷への帰還と新たな生活
信濃での12年の隠遁生活を終え、井伊直親は故郷の井伊谷へと帰還します。これは直親にとって新たな人生の始まりを告げる出来事でした。
帰還の背景には直親を庇護していた松岡氏が武田信玄の侵攻を受け、その身が危うくなったこと、そして井伊谷の情勢が比較的安定してきたことが挙げられます。
20歳になった直親は井伊家の家督を継ぎ、家臣・奥山朝利の娘を妻に迎えました。
しかし、直親は井伊谷の本家ではなく、祝田村の屋敷で暮らすことになります。これは、今川家が直親を井伊家の正式な後継ぎとして認めていなかったためと考えられます。
桶狭間の戦い後の動乱
永禄3年。直親の従兄にあたる井伊直盛が桶狭間の戦いで戦死します。直盛は井伊家の家督を継いでいましたが、直親は直ちにその座を継ぐことができませんでした。代わりに中野直由が井伊谷を代理として治めることになります。
この状況は直親がまだ今川家から完全な信頼を得ていなかったことを示しています。直親は、家督を継ぐために、さらに多くの困難を乗り越えなければなりませんでした。
井伊直政誕生と徳川家康との関係深化 – 直親の決断と悲劇
嫡男・虎松(井伊直政)の誕生と期待
井伊直親は井伊谷に戻り家臣の娘を妻に迎えましたが、しばらくの間、子供に恵まれず子宝に恵まれることを切望していました。
永禄3年に龍潭寺で祈願を行った結果、翌年の永禄4年、待望の嫡男が誕生します。この子は井伊直盛の幼名にちなみ、「虎松」と名付けられました。この虎松こそ後に徳川四天王の一人として名を馳せる井伊直政です。
徳川家康との関係深化と今川家からの離反
一方、直親は今川氏との関係が悪化、徳川家康との関係を深めていきます。家康は勢力を拡大しようとしており、今川家から離反しようとする直親を有力な味方と見なしていました。
直親は鹿狩を名目に家康の領地である三河へ頻繁に足を運ぶようになり両者の関係はますます緊密になっていきました。直親は今川氏を見限り徳川家に仕えたいと考えていたと考えられます。
今川氏との対立と悲劇的な最期
しかし直親の徳川家への接近は今川氏に知られ直親は謀反の疑いをかけられます。永禄5年、直親は今川氏真に呼び出されその途中で家臣に襲撃され命を落とします。
直親の死は徳川家と井伊家の関係を深化させ後の天下統一に向けて大きな影響を与えました。直政は父の仇を討ち家康に仕え徳川四天王の一人として活躍することになります。
今川氏真の命令で殺害される
永禄5年(1562年)、家老・小野政次が直親が謀反を企んでいると今川氏真に訴えました。氏真はただちに直親を処分しようとしました。直親と親しかった新野左馬之助が氏真に真相を確かめるように進言します。直親は氏真の命令で駿府に呼び出されることになりました。
駿府へ行く途中、遠江国掛川城下で朝比奈泰朝に襲撃され命を落とします。直親は謀反の意志がないことを表すため少ない兵で駿府に向かいました。その結果、朝比奈泰朝の攻撃に一方的にやられてしまう結果となります。
井伊直親の死がもたらしたもの:新たな局面と複雑な感情
遠江の動乱と今川家の衰退
井伊直親の死は遠江の情勢に大きな変化をもたらしました。直親の死の報せは今川氏への不満を抱いていた多くの領主たちに、反旗を翻すきっかけを与えました。徳川家康の巧みな調略も相まって遠江では反乱が頻発、今川氏は内部の混乱に手を焼かざるを得なくなりました。
結果として今川氏は領内の反乱鎮圧に追われ、家康への報復や領土拡大どころか自身の勢力維持に精一杯の状態に陥りました。直親の死は間接的に今川家の衰退を加速させたと言えるでしょう。
徳川家康への影響と複雑な感情
一方、徳川家康にとっては直親の死は大きな痛手であり、同時に新たな機会をもたらしました。直親の死は家康と井伊家の関係を深化させ直政を家康に引き寄せることとなりました。家康は直政を「自分のせいで命を落とした者の子だ」と語り、直親に対する複雑な感情を抱いていたことがうかがえます。
家康は直親の死をきっかけに遠江での勢力を拡大、天下統一への道を着実に歩み始めます。しかし、その一方で直親の死に対する罪悪感や彼への敬意を心の奥底に抱いていたのかもしれません。
主な参考資料
梓澤要,城主になった女 井伊直虎,NHK出版
石田正彦,おんな城主 井伊直虎 その謎と魅力,アスペクト
楠戸義昭,この一冊でよくわかる! 女城主・井伊直虎 PHP文庫
歴史REAL おんな城主 井伊直虎の生涯,洋泉社MOOK 歴史REAL
井伊家のひみつ,ぴあMOOK
コメント