物部守屋・蘇我氏と争い敗れた古代豪族の長

物部守屋は仏教の導入に反対して、蘇我馬子と対立した人物として知られます。

物部戦争のときには聖徳太子(厩戸皇子)が四天王像を作って祈願したという話も有名です。

物部氏は古くから天皇(大王)に仕え大和朝廷を支えてきました。物部氏は戦いに長けた一族だったので大和の勢力拡大に貢献し海外遠征も行っています。

しかし物部氏の当主・物部守屋は蘇我馬子との争いに敗れ歴史の表舞台から消えました。

物部守屋とはどんな人物だったのか紹介します。

物部守屋とは

名 前:物部守屋(もののべの もりや)
通称・官名:弓削守屋
生 年:不明
没 年:用明天皇2年7月(587年8月)
父:物部尾輿(もののべの おこし)
母:弓削倭古娘
子:片野田、辰狐、武麿、忍人、益人、那加世、朴井雄君?

敏達天皇元年(572年)。敏達天皇が即位。守屋は大連に任命されました。

仏教弾圧

敏達天皇14年(585年)。蘇我馬子が病気になったので仏教を信仰する許可を天皇に求めました。

天皇は「父の神を祀れ」と許可します。仏教嫌いの敏達天皇ははっきりと仏教信仰の許可は出していません。馬子の父が信じた神つまり仏を信じても良いと言ったのです。事実上の仏教許可です。

このころから病気(天然痘?)が流行りだしました。

物部守屋と中臣勝海が「異国の神を信仰したから疫病が置きた」と訴え、天皇は「明らかに仏教のせいだ、仏法を断(や)めよ」と仏教信仰の中止を命令します。

その後、疫病が流行りました。物部守屋と中臣勝海は異国の神を信じたからだと訴え、天皇は仏教の信仰をやめるように命令。守屋は寺に行き塔を倒し仏像と仏殿を焼いき、更に仏像を海に流しました。尼を捕らえ海石榴市(奈良県桜井市)の馬屋に連行して人々の前で服を剥ぎ取り尻を打ちました。

物部守屋が弾圧を行っているので廃仏派の先頭にいるように思えるかもしれません。しかし、もともと敏達天皇は仏教が嫌いでした。仏教弾圧は敏達天皇の意志でもあったのです。

敏達天皇と物部守屋が病になりました。病気で弱気になった天皇は馬子に限り仏教の信仰を許可し、尼を返しました。

敏達天皇14年8月(585年)。敏達天皇が病死しました。

穴穂部皇子の命令で三輪逆を殺害

用明天皇元年(586年)。穴穂部皇子が殯宮(遺体を安置する建物)に乱入しようとします。中にいる喪中の炊屋姫(敏達天皇の后:後の推古天皇)に乱暴しようとしたようです。しかし護衛をしていた三輪逆(みわの さかう)が阻止されます。穴穂部皇子は物部守屋と蘇我馬子に「三輪逆を斬りたい」と訴え、二人は賛成します。

三輪逆は物部守屋や中臣勝海と同様に廃仏派でした。しかし敏達天皇の側近として大きな影響力を持っていた三輪逆に対して、蘇我馬子はもちろん物部守屋も快く思っていなかったようです。

物部守屋は穴穂部皇子とともに挙兵しました。三輪逆は屋敷をでて磐余の池辺(用明天皇の宮殿)に逃げ込みます。穴穂部皇子と守屋は宮殿を包囲しました。三輪逆はさらに逃亡して三輪山に隠れます。内通者の知らせで三輪逆の居場所を知った穴穂部皇子は守屋に殺害を命令。守屋は三輪逆を殺害しました。

勢いづく崇仏派

用明天皇2年4月2日(587年)。用明天皇が新嘗祭のあと病気になり寝込んでしまいます。天皇は「三宝(仏法)に帰依したい」と臣下たちに言いました。蘇我馬子は天皇の命令を実行すべきと主張しました。しかし守屋と中臣勝海は反対しました。

そこに穴穂部皇子が僧侶を連れてやって来ます。守屋の見方だったはずの穴穂部皇子が馬子の味方になってしまいました。守屋は怒ります。穴穂部皇子の命令で快くは思ってなかったとはいえ廃物派の一員だった三輪逆を殺害したのにその穴穂部皇子が裏切ってしまったからです。天皇が仏教崇拝を認めた以上、豪族たちも守屋に同意しようとはしません。守屋は孤独になってしまいます。役人の一人が守屋に「群臣たちが守屋の帰路を断とうとしている」と密告。危機感を覚えた守屋は本拠地の河内に戻り兵を集めます。

馬子はもうひとつの軍事を司る一族・大伴氏を味方にしました。

廃仏派の中臣勝海は彦人皇子と竹田皇子の人形を造り呪いをかけます。彦人皇子と竹田皇子は次の王位を巡って穴穂部皇子とライバル関係にあったからです。しかし穴穂部皇子が寝返ったため形勢不利と考えた中臣勝海は押坂彦人皇子のもとへ行き服従を誓います。しかし中臣勝海は舎人の迹見赤檮(とみのいちい)に斬られて死亡しました。赤檮は彦人皇子の配下と考えられます。

4月9日。用明天皇が死去。

5月。守屋は「穴穂部皇子を天皇にしたい、でも河内にいる家に招くことができないので淡路で一緒に狩りをしよう」と穴穂部皇子を誘います。しかし警戒した穴穂部皇子は来ませんでした。

6月。蘇我馬子は炊屋姫の許可を得て穴穂部皇子と宅部王子を殺害しました。もともと炊屋姫は自分を襲おうとした穴穂部皇子を恨んでいたので殺害の許可を出したようです。宅部王子は宣化天皇の皇子。穴穂部皇子と親しかったといわれます。皇位争いの有力な候補とはいえませんが見せしめのために殺されたと思われます。

物部・蘇我戦争

7月。蘇我馬子は皇子や豪族たちと相談して物部守屋を滅ぼすことを決めます。相談というより馬子が守屋殺害の前提で話を勧めました。穴穂部皇子と宅部王子の殺害を知っている皇子や豪族たちは反対しませんでした。

馬子は物部氏以外の豪族の味方を取り付けました。泊瀬部皇子、竹田皇子、厩戸皇子、難波皇子、春日皇子も馬子に味方しました。

物部氏がいくら武門の家柄とはいえ物量では圧倒的に不利です。

官軍(蘇我氏と皇子たちの軍)は蘇我馬子を長とする軍と、大伴氏を長とする二手に分かれて守屋の館のある河内国渋川郡(大阪府東大阪市衣摺)に進軍しました。

守屋は砦を造り抵抗します。武勇の一族の抵抗に対して、数は多いとはいえ寄せ集めの官軍は苦戦します。三度攻撃をしかけて退却しました。このとき味方の敗退を見ていた厩戸皇子が木を切って四天王像を作り「私を勝たせてください、そうすればお寺を建てましょう」と言いました。それを見た馬子も真似をして「諸天王よ大神主よわれを助けたら大寺院を作ろう」と言いました。厩戸皇子と馬子のパフォーマンスで士気のあがった官軍は優勢になります。さらに戦場で指揮をとっていた物部守屋が迹見赤檮の弓矢で狙撃される事件が発生。大将を討たれた物部軍は総崩れとなり。守屋の子らも討ち取られ、物部軍は敗退しました。

物部氏のその後

生き残った守屋の子の片野田と辰狐兄弟は流罪になり、物部氏の領地や財産が没収されました。一族や配下の者たちは散り散りになりました。物部の姓を名乗るのをやめる者もいました。

没収された財産の半分は蘇我氏のものになりました。蘇我馬子の妻が守屋の妹だったので相続権を主張したからだともいわれます。

戦いの後、泊瀬部皇子が即位して崇峻天皇になります。物部守屋の敷地には四天王寺、飛鳥の地には法興寺も建てられました。しかし当時の四天王寺は小規模なものでした。後に厩戸皇子が大きな寺に建て替えたと言われます。

物部氏は天皇(大王)が葛城にいたころから仕えてきた由緒ある豪族です。戦いでは中心的な役割をして大和の勢力拡大に貢献してきました。また石上神宮の祭祀権をもつ物部氏は中臣氏、三輪氏とともに日本古来の神を信仰する一族でした。しかし常に外来の文化を拒否していたわけではありません。渡来人を配下に置き、領内には仏教寺院も建てていました。しかし蘇我氏ほどには熱心ではありません。

古くからの豪族だった物部氏は、力をつけてきた蘇我氏と朝廷の主導権を巡って争うようになりました。天皇の後継者を巡る争いや仏教を巡る対立で物部氏と蘇我氏の対立は決定的になります。時代の流れに逆らい自らの首長を頑なに押し通そうとした守屋は、次々と賛同者を失いやがて蘇我氏を中心とする勢力との争いに敗れて姿を消します。

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました