文也

4 平安時代

讃岐院・流罪になった崇徳上皇の生活とその最期

崇徳上皇は保元の乱で後白河天皇に敗れ、讃岐国(香川県)に流されました。「崇徳」という諡は死後、怨霊騒ぎが始まって付けられた名前です。それまでは流刑地の讃岐の地名をとって「讃岐院」と呼ばれていました。この記事ではわかりやすさを優先し崇徳上皇や...
4 平安時代

崇徳天皇・運命に翻弄され怨霊になった天皇 誕生から保元の乱で敗れるまで

日本史上もっとも恐ろしい怨霊といわれたのが「崇徳上皇」。「日本最強の怨霊」と言われるほど恐れられました。崇徳天皇は平安時代の人物です。でもなぜ天皇なのに怨霊とよばれるようになってしまったのでしょうか?天皇として期待される立場にいながらも周囲...
7. 江戸時代

水戸光圀の妻・泰姫 近衛尋子とは?

水戸光圀の妻・泰姫は1638年、関白左大臣・近衛信尋の娘として京都に生まれ、15歳で水戸藩主・徳川光圀と結婚。和歌や漢詩に優れ、教養人として光圀にも愛された。1658年、21歳で病死。
7. 江戸時代

田沼意知の生涯:暗殺事件が変えた田沼時代

田沼 意知(たぬま おきとも)は江戸時代中期に幕府の政治を主導した田沼意次の嫡男として生まれました。父の力を背景に異例の出世を遂げ、若年寄という幕府の要職に就きました。しかし、突如暗殺されその生涯を閉じました。この記事では田沼意知の生涯を父...
7. 江戸時代

吉村貫一郎の実話・壬生義士伝と史実の違いとは?

吉村貫一郎(よしむら かんいちろう)は新選組の一員です。「壬生義士伝」の主人公なのでこの物語で知った人も多いと思います。吉村貫一郎は本名は嘉村 権太郎といい。南部 盛岡の人といいます。脱藩した後、江戸に行き新選組の隊士に応募。鳥羽・伏見の戦...
7. 江戸時代

8代将軍 徳川吉宗の正室と側室

江戸幕府8代将軍 徳川吉宗の正室と側室一覧。
井伊家

井伊直親(亀之丞)・井伊直政の父の生涯と最後

井伊直親は井伊直政の父。井伊家の分家でしたが、井伊宗家に男児がいなかったため、跡を継ぐことが決められました。早くに親を殺害され逃亡生活をするなど苦労の多い人物です。井伊家を継いで直政を設けたものの自身も謀反の疑いで殺害されてしまいました。親...
5 鎌倉時代

公暁はなぜ源実朝を暗殺した?黒幕はいる?

公暁は源実朝を暗殺した人物。鎌倉幕府を揺るがせた大事件の実行犯である公暁の生涯を紐解き、事件が起こった背景や鎌倉幕府の動乱をわかりやすく解説。
5 鎌倉時代

大江広元:鎌倉殿を支えた忠臣は毛利元就の祖先?

大江 広元(おおえ の ひろもと)は鎌倉幕府の有力御家人。京都の下級貴族の出身でしたが。鎌倉殿=源頼朝に仕え鎌倉の文官のトップの地位にたちました。実務に詳しく鎌倉では貴重な人材となりました。京都との人脈や知識を頼朝や幕府の政策立案、実行をサ...
5 鎌倉時代

源実朝は何をした人?鎌倉幕府三代将軍の死因とは?

源実朝は鎌倉幕府の3代将軍。父・頼朝、母・政子のもとで成長し、若くして将軍職を継承。政治手腕を発揮したが、若くして甥の公暁に暗殺された。その生涯は鎌倉幕府の動乱期を象徴する。
スポンサーリンク
error: Content is protected !!