藤原穆子は 娘の倫子と道長を結婚させ、道長出世のきっかけを作った女性

藤原穆子(ふじわらの あつこ、むつこ)は10世紀から11世紀の平安時代の貴族の女性。

藤原道長の妻・源倫子の母親です。

夫は宇多天皇の孫で左大臣の源雅信。

雅信は娘の倫子を天皇の后にしようと考えていましたが。

穆子は同じ藤原北家の道長を大変気に入り、倫子と結婚させました。

道長大出世のきっかけを作り、道長も穆子には頭が上がらなかったといいます。

 

藤原穆子とは

名前:藤原穆子(ふじわらの あつこ?、むつこ?/ぼくし)
生 年:承平元年(931年)
没 年:長和5年7月26日(1016年8月31日)

父:藤原朝忠(みなもとの あさただ)

母:藤原忠舒の娘?

夫:源 雅信(みなもとの まさざね)

子:源倫子、源時通、源時叙、藤原道綱の妻

藤原穆子の生涯

平安時代の朱雀天皇の時代。
承平元年(931年)に生まれました。

父は中納言・藤原朝忠
藤原北家高藤流
小倉百人一首にも選ばれています。

高藤流(勧修寺流)には紫式部の夫・藤原宣孝や紫式部の母もいます。

紫式部の祖母は穆子の叔母です。

藤原氏は大所帯になって親戚の感覚も薄れましたが。その中では比較的血筋が近いです。

そうしてみると紫式部の結婚や宮仕えには母方の縁もあったのかもしれません。

紫式部が中宮彰子に仕えたのは道長が源氏物語の作者に目をつけたからですが。紫式部に声をかけるときには穆子や倫子も動いていたかもしれません。

 

母は不明。

時期は不明(964年より前)ですが源雅信と結婚。

康保元年(964年)。長女・倫子を出産。

他にもニ男一女を出産しました。

康保3年12月2日(967年1月)。父・朝忠が死去。享年56。

 

倫子と道長の結婚を後押し

夫の雅信は東宮傅を務めました。雅信はその立場を利用して娘の倫子を天皇の后にしようと思っていたようですが。花山天皇はわずか2年で退位。

寛和2年(986年)。7歳の一条天皇が即位。
次の一条天皇はまだ幼いです。穆子は倫子(22歳)と一条天皇(7歳)は歳が合わないと反対。

藤原兼家の五男・道長が倫子に求婚してきました。雅信は摂政兼家の息子とはいえ五男の道長との結婚に乗り気ではありません。でも藤原北家出身の穆子は道長を気に入って強く推しました。倫子と道長を結婚させてしまいます。

そのため道長は穆子には頭が上がらなかったといわれます。

雅信・穆子は本宅を一条殿に移し、土御門殿を倫子に譲りました。
土御門殿では道長・倫子夫妻が暮らしました。

娘夫婦が独立した後も雅信・穆子夫妻は援助を続けました。
穆子は婿の道長に夏冬の装束を送るなど、娘夫婦が独立した後も援助しました。

 

婿の道長の出世を見届ける

正暦4年7月29日(993年8月19日)。夫の雅信が死去。

穆子は出家しました。そのため一条尼(いちじょうのあま)と呼ばれます。

雅信は道長が権力の頂点に立つのを見ることなく亡くなりましたが。道長は昇進を続けました。

長保元年(999年)。孫娘の藤原彰子が一条天皇に入内。中宮になりました。

長保3年(1001年)。70歳を迎えた穆子のために、道長・倫子夫妻は七十算の修法(70歳を祝う加持祈祷)を盛大に行いました。

その後は、しばしば観音寺に籠るようになりました。

長和元年(1016年)。曾孫の後一条天皇が即位。

しかしその後、病気が悪化。道長夫妻も看病しましたが7月に死去しました。享年86歳。

 

映像作品

NHK大河ドラマ「光る君へ」 2024年、演:石野真子 劇中での呼び方は「むつこ」

 

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました