4 平安時代 円融天皇・藤原氏の争いに巻き込まれ兼家を嫌った天皇 円融天皇は10世紀の平安時代に生きた第64代天皇。名前は守平(もりひら)。即位前は藤原氏と源高明が対立。藤原氏におされて天皇に即位しました。即位後は藤原兼通と藤原兼家の兄弟が激しく対立しました。円融天皇は自分に娘を入内させていた兼通や頼忠に... 2024.12.15 4 平安時代
4 平安時代 菅原道真 学者から政治家として異例の出世をした人生 菅原道真は学問の神として有名です。でも実在の人物としてはどのような人だったのでしょうか。道真は平安時代の初期に生きた学者であり政治家でした。自らの才能と宇多天皇の信頼により、家柄以上の出世をして朝廷の中心にいました。しかし高すぎる出世は周囲... 2024.12.14 4 平安時代
7. 江戸時代 和宮親子内親王・幕末に将軍御台所になった悲劇の皇女 皇女和宮は幕末に徳川家茂の正室になった女性。正式には和宮親子内親王(かずのみやちかこないしんのう)。幕末に皇族から将軍家に嫁いだ皇女として知られています。将軍徳川家茂との仲は良かったようですが、大奥内では和宮派と天璋院派の女中の対立がおこり... 2018.04.15 7. 江戸時代
7. 江戸時代 篤姫(於一)が将軍御台所になった本当の理由・紆余曲折の輿入れ問題 天璋院篤姫は13代将軍・徳川家定の御台所(正室)になりました。外様大名の島津家の分家の姫が将軍御台所になるなんて不思議に思われるかもしれません。一般には、一橋慶喜を次の将軍にするため大奥の工作のために島津斉彬が送り込んだとされることが多いで... 2018.04.15 7. 江戸時代島津家
7. 江戸時代 本寿院、13代将軍徳川家定の生母とは 本寿院は江戸幕府13代将軍・徳川家定の生母です。本寿院は12代将軍徳川家慶の側室でした。将軍家定の生母として大奥の実権を握っていた本寿院。しかし家定の死後は大御台所の役目を天璋院にゆずり、のんびりとした余生をおくりました。本寿院とはどんな人... 2018.04.10 7. 江戸時代