7. 江戸時代

島津久光・薩摩の国父は倒幕派から新政府の抵抗勢力になった

島津久光は幕末の薩摩を動かし倒幕に導いた張本人でありながらあまり目立たない存在です。当初は斉彬の公武合体路線を進めた久光。しかし徳川慶喜とはともに政治を出来ないと判断し、倒幕に変更します。一説には新しい将軍の座をねらっていたとも噂されますが...
7. 江戸時代

島田幸之介「いちげき」の新選組隊士とは

島田幸之介(しまだ こうのすけ)は新選組の元隊士。永井義男の小説「幕末一撃必殺隊」やそれを原案にした松本次郎の漫画「いちげき」に登場。「いちげき」は2023年にNHKでもドラマ化されて注目を集めました。劇中では新選組から派遣され、農民たちに...
7. 江戸時代

和田六郎 「いちげき」の新選組隊士とは?

和田六郎は新選組の元隊士。小説「幕末一撃必殺隊」や漫画・ドラマ「いちげき」に登場します。史実では鳥羽・伏見の戦い後の消息は不明ですが、「いちげき」では百姓たちの訓練係として活躍し、戦死しました。
7. 江戸時代

益満休之助・江戸を混乱させた御用盗生き残りが江戸無血開城に協力

益満 休之助(ますみつ きゅうのすけ)は幕末の薩摩藩士です。尊皇攘夷派の武士で清河八郎たちが作った過激派グループ「虎尾の会」に参加していたこともあります。西郷隆盛の命令で伊牟田尚平たちともに「御用盗」という組織を作り。江戸の市中で破壊活動を...
7. 江戸時代

伊牟田尚平・ヒュースケンの殺害と江戸市中で破壊工作を行なった倒幕派

伊牟田 尚平(いむだ しょうへい)は、江戸時代末期(幕末)の薩摩の武士。強硬な尊王攘夷派で倒幕をめざしていました。アメリカ公使館員のヒュースケンの殺害や、西郷隆盛の命令で江戸市中の破壊工作など様々な事件に関係しています。伊牟田 たち御用盗は...
7. 江戸時代

相楽総三・偽官軍として処刑された赤報隊隊長

相楽 総三(さがら そうぞう)は幕末の尊皇攘夷派。赤報隊の隊長として知られます。関東の攘夷派の決起に何度か関わり、決起が失敗すると土佐藩の乾退助を頼り、その後。薩土盟約で薩摩に身柄を移され、西郷隆盛のもとで御用盗を組織、江戸での破壊工作を行...
4 平安時代

空海:唐の都長安で密教の教えを授かる

延暦23年7月6日(804年)。空海を乗せた遣唐使は九州の田浦を出発。空海は大使の藤原葛野麻呂とともに第一船に乗りました。第二船には最澄も乗っていました。第一船にには橘逸勢(書家)もいました。後に日本仏教を支える二人の人物が同じ遣唐使にいた...
4 平安時代

空海が仏教に目覚めて唐に渡るまで

弘法大師空海は出家する前は佐伯真魚といいました。役人になるため都に来て大学に入学した真魚でしたが。役人になるのをやめて仏教の道にはいってしまいます。親に反対されながらも修行を続け遣唐使のいちいんになることが出来ましした。なぜ空海は遣唐使の一...
4 平安時代

佐伯真魚(さえき まお)、弘法大師空海の出生の秘密と上京するまで

空海の父親は讃岐の豪族、母親は朝廷に仕える知識人の家系。そんなすごい家族のもとで育った空海はなぜ仏教の世界へ?家族の背景が空海のその後の人生にどう影響を与えたのかをひも解きます。
4 平安時代

崇徳上皇の怨霊伝説誕生と怨霊を恐れる人々

崇徳上皇は保元の乱で敗れ、讃岐国(香川県)に流罪になり。現地で亡くなりました。崇徳上皇は怨霊として恐れられるようになります。崇徳上皇の死後、どのようにして怨霊伝説が産まれ人々はどのようにしたのか紹介します。保元の乱で勝った後白河上皇は崇徳上...
スポンサーリンク
error: Content is protected !!