2 飛鳥時代

山上憶良の生涯:庶民の生活を詠んだ万葉の歌人

山上憶良は奈良時代の公家で歌人です。万葉集にもその詩が載る有名な歌人でした。他の貴族があまり歌わないような庶民の生活の苦しさや家族の愛情を詠んだ詩が多いのが特徴です。しかしその前半生は謎に包まれています。貴族の家に産まれながら貧しかった若年...
7. 江戸時代

蔦屋重三郎は何をした人?生い立ちとTUTAYAとの関係は?

蔦屋重三郎は江戸時代の浮世絵版元として活躍、喜多川歌麿や東洲斎写楽など有名な絵師を世に送り出した人物です。多様なジャンルの本を出版。寛政の改革による出版規制の影響や晩年の活躍など。ダイナミック彼の生涯を紹介します。TSUTAYAとの関係も紹介。
3 奈良時代

和気広虫の生涯:日本初の孤児院をひらいた慈悲深い女性

和気広虫(わけのひろむし)は法均尼(ほうきんに)ともいわれます。弟の和気清麻呂の方が有名かもしれませんが、清麻呂よりも先に出世して宮中で高い地位についた女官です。日本で初めて孤児院を開いた人物ともいわれ、災害や戦乱で親を失った多くの子どもた...
3 奈良時代

井上内親王 怨霊になって桓武天皇を呪った?悲劇の皇后

井上内親王は奈良時代に生きた聖武天皇の娘。桓武天皇の父・光仁天皇の皇后です。斎王となり伊勢神宮で仕えていましたが斎王を引退後。白壁王(後の光仁天皇)と結婚。酒人内親王(さかひとないしんのう)、他戸親王(おさべしんのう)の二人の子供を出産しま...
3 奈良時代

和気清麻呂の生涯:道鏡に抵抗した地方出身の役人

和気清麻呂は道鏡の皇位簒奪を防いだ人物として知られています。「皇位を皇族以外の者に継がせてはいけない」という宇佐八幡の神勅を持ち帰りました。称徳天皇の怒りをかって左遷されるのですが、その後復帰します。桓武天皇に仕え長岡京遷都や平安京遷都で大...
4 平安時代

源氏物語:六条御息所と源典侍のモデルとは?

源氏物語の六条御息所と源典侍のモデルを考察。六条御息所のモデルは夫と子を病で亡くし怨霊に苦しんだ藤原仁善子?源典侍は紫式部の義理の姉・源明子や、恋愛体質で知られる藤原繁子?彼女たちの複雑な人生と、源氏物語の世界がどのように結びついているのかを探ります。
4 平安時代

光源氏のモデルは誰?

「源氏物語」の主人公・光源氏は誰でしょうか?昔から物語好きな人たちの間では光源氏のモデルは誰なのか?というのは話題になってきました。でも、とくに一人の決まった人物がモデルになったわけではありません。大河ドラマ「光る君へ」は紫式部がヒロインで...
4 平安時代

光る君へでまひろが舞う「五節の舞(ごせちのまい)」とは?

大河ドラマ「光る君へ」第4話「五節の舞姫」では「五節の舞(ごせちのまい)」が披露されます。すでにヒロインのまひろたちが豪華な衣装を来て舞っている姿がドラマの紹介画像でも何度も紹介されています。五節の舞は実際に存在する舞のひとつで。雅楽の中で...
4 平安時代

源頼光は平安時代の都を守った戦う貴族

源頼光(みなものとの よりみつ)は酒天童子の鬼退治伝説で知られる人物。「らいこう」とも呼ばれます。物語での活躍が多いので架空の人物と思う人もいるかも知れません。清和源氏の三代目で平安時代に実在した「戦う貴族」でした。源頼光は清和源氏なので武...
4 平安時代

光る君へ:さわのモデルになった紫式部の親友とは?

光る君へ:さわのモデルになった筑紫の君。紫式部と友人たちの深い絆と別れ。友情が彩る生涯と『源氏物語』への影響とは?
スポンサーリンク
error: Content is protected !!