聖徳太子(厩戸王子)の功績

聖徳太子には様々な伝説があります。

その一方で実在した人物としての功績もあります。

この記事では聖徳太子(厩戸王子)が実際に行ったこと、功績を紹介します。

 

聖徳太子の功績

十七条憲法

朝廷に勤める役人のための規則が中心です。現代人の考える憲法とは多少意味が違います。しかし現代の憲法も政府や国家の役割を決めていることから元になる考え方は同じなのかもしれません。

天皇(大王)を中心にした国作りを行うという意思表明を文章にしたという点では、後の律令制のもとになるものがこの時点で出来上がったといえます。推古天皇時代にこの規則ができたことは当時の日本としては画期的だったのでしょう。そこで太子の仕事として日本書紀に書いたのかもしれません。

日本の本格的な国造り、律令国家としての始まりは大化の改新のころから始まったと言われます。しかし聖徳太子の時代に始まっていたのです。

日本書紀に載っている十七条憲法は持統天皇の時代に作られたものと似ているといわれます。当時は推古天皇時代のものが完全な形では残っていなかったので後世のものを参考に再現したものかもしれません。朝廷内部の規定ですから外国の歴史書に載ってないのも当たり前です。

十七条憲法の中でも最初に書いたのが「和をもって尊し」という文章。聖徳太子は仏教を深く信じていましたが、仏教よりも「和の心」が大切だと説いたのです。

「和」とはただ単に仲良くすることではありません。自主性を持って相手と協調できることです。相手に服従したり、相手の言いなりになって仲良くすることとは違うのです。その意志の現れが随に送った国書なのでしょう。

冠位十二階

推古12年(604)に作られた位を表す制度。第1回遣隋使で指摘された政治制度の不十分な点を改善する活動のひとつと考えられます。

12の役職があり、帽子の色で役職がわかる画期的な制度です。世襲ではなく個人の能力で位が与えられます。聖徳太子が制定したとあります。太子は蘇我馬子とともに官位を授ける権限がありました。

制度設計の段階でどこまで太子が関わったのかはわかりませんが、太子と関わりのある制度には違いありません。

 

天皇記・国記の編さん

天皇記は帝紀に相当するもの。国記は旧辞に相当するものと考えられれます。帝紀、旧辞は日本書紀の原型になったとされる古い記録です。天皇(大王)の名前、宮殿の場所、墓の場所が記されたのが帝紀。豪族がどのような経緯で皇室に仕えるようになったのか。朝廷ができたいきさつを記録したものが旧辞だとされます。

日本書紀の推古天皇から以前、雄略天皇までは推古朝に使っていた暦で作られています。少なくとも雄略天皇の時代までは年代を記した記録を作ったのでしょう。神武天皇即位が紀元前660年にしているのも推古天皇の時代を起点に1260年(60年✕21回)遡らせたものです。それまでよくわからなかった神武天皇(イワレヒコ)の即位年をこのときに設定したのかもしれません。

日本書紀には推古28年(620年)聖徳太子と蘇我馬子が協力して編纂したとあります。しかし皇極4年(645年・大化の改新の年)になっても蘇我蝦夷の屋敷で編さんが続いていたようです。

日本では歴史書の編纂は皇子が主催者となることがよくありました。太子もそのような立場で参加したと思われます。

後の記紀の原型がこの頃に出来たことになります。あまり知られてはいませんが太子に関わる出来事としては重要です。

斑鳩宮移転は仕事上の都合

蘇我馬子と対立したため、権力争いに敗れた太子が飛鳥から追われて斑鳩に移動したという説があります。しかし太子はその後も遣隋使の派遣では中心的な役割を担ってます。

皇族は一人前になると宮殿を与えられて独立することが認められました。宮家に必要な費用も朝廷から出ます。

斑鳩は遣隋使の船が出る難波津に近い場所にあります。斑鳩に移り住んだのは明日香よりも海に近い斑鳩に拠点を設けたほうが外交関係の仕事をするのに便利だったからだと思われます。

むしろ斑鳩に移ってからが本格的な政治デビューといえるでしょう。

太子の重要課題は外交問題

太子の役割は外交が大きな役割だったと考えられます。当時は新羅の勢力拡大と日本の伽耶への影響力が低下。伽耶が新羅の支配下になってしまいました。伽耶からの朝貢や鉄など資源の輸入が途絶えてしまいました。新羅に働きかけても応じません。

そこで外交を立て直すことが重要課題となりました。その重責を担当したのが太子でした。太子は新羅が朝貢している隋に働きかけ、新羅に圧力をかけてもらうことにしました。

そのためには随と国交を結ぶことが必要です。そのために遣隋使を派遣しました。隋としては「日本が朝貢してきた」という感覚ですが。日本が欲しいのは「日本国王(倭国王)」の称号や位ではありません。隋の臣下になるつもりはなかったのです。新羅の宗主国に圧力をかけてもらうための外交交渉が目的でした。ですから「日出づる処の天子」という朝貢にしては不適切ともいえる文書を送り、対等な立場をあえて主張していたのでした。もっとも聖徳太子としては「随と対等に政治してやる」という気負いはなかったと思います。随を先進国として認めていましたし、友好国としての付き合いを望んでいたのでしょう。

後の時代の遣唐使では文化の輸入が大きな目的になりました。もちろん聖徳太子も仏教などの進んだ文化や知識を取り入れることも大きな目的だったしょう。しかし遣隋使を始めたときは文化の輸入だけが目的ではありません。半島情勢を有利にするための交渉が目的でした。

聖徳太子は蘇我氏と対立したの?

聖徳太子は蘇我馬子と対立したといれます。しかし太子は蘇我の血筋の強い血統でした。

太子の父・用明天皇の母は堅塩媛(きしひめ)。
太子の母・穴穂部間人皇后の母は大姉媛(おおあねひめ)。
堅塩媛と大姉媛はどちらも蘇我稲目の娘です。

物部氏との争いや仏教信仰、大陸との交流など、太子は若い頃から蘇我系の一員として活動してきました。むしろ蘇我氏が朝廷内で支持を得るためには必要な存在でした。皇族の身内がいるから朝廷内で発言力を保てるのです。

天智天皇(中大兄皇子)からすれば蘇我氏は権力争いの敵なのは間違いありません。そうなれば太子も政敵の一族になります。聖徳太子が架空の存在ならあえて蘇我氏の一族にする理由がありません。

超人伝説

馬屋で生まれたとか。産まれてすぐに話した。10人の話し聞くことができたとか。予知ができたとか。変わった伝説があります。でも超人伝説は空海や役行者、安倍晴明など他の宗教的指導者にもよくあることです。

聖徳太子は日本に入って間もない仏教を信仰し寺を作りました。仏教を信仰する人にとっては尊敬すべき人物となっていきました。そのため様々な伝説が生まれることになったと思われます。日本書紀の編纂者もその頃広まっていた聖徳太子伝説を載せたのでしょう。

聖徳太子の名前

現在広く知られている「聖徳太子」の名前は、太子の死後与えられた名前です。現在見つかっている一番古い記録は奈良時代・天平勝宝3年(751年)の「懐風藻」だと言われます。

古事記(706)には「上宮之厩戸豊聡耳命」、日本書紀(720)には「厩戸皇子」「豊耳聡聖徳」「東宮聖徳」などと書かれています。日本書紀を作った時代には厩戸皇子=聖徳のイメージができていたようです。上宮太子という呼び方もありました。

その後「聖徳太子」の呼び方が一般的になります。「厩戸皇子」は古臭い言い方になって、一般には使われなくなりました。

現在では、2017年2月に発表した学習指導要領によると。歴史教科書では「聖徳太子(厩戸王)」「厩戸王(聖徳太子)」と表記するように決まりました。しかし国民の意見を集めたところ反対意見が多く。文部省としては「聖徳太子」と表記する方針になりました。現在では「聖徳太子(厩戸皇子)」と表示する教科書が多くなっています。

なぜ厩戸王子なのか

厩とは馬を飼ってる施設。つまり馬小屋です。馬小屋の戸って変な名前ですよね。

キリスト教にはイエスキリストが馬小屋で産まれたという伝説があります。そこから聖徳太子の聖人伝説をつくるときにイエスの伝説を参考にしたのではないかという説がありました。

しかしキリスト教が日本に伝わってきたのは戦国時代。唐の時代には中国に景教(キリスト教の一派)が伝わりました。遣唐使や渡来人を通して景教が日本に伝わってきたはずだと主張する人はいます。しかし唐でも景教は廃れました。それを日本が採用したとは考えにくいです。日本書紀の書かれた時代は仏教を盛んに広めようとしていた時代です。当時は唐や朝鮮半島でもキリスト教は普及していませんでした。キリスト教が偉いと思ってるのは現代人の感覚です。当時の日本に景教を知ってる人がいたとしても、まだ得体の知れない新興宗教の伝説をわざわざ取り入れる必要はないのです。

当時の皇族は母親の出身地や出身豪族の名前、生まれた場所など。本人にゆかりある名前で呼ばれることがありました。厩戸王子の場合も”うまやと”かそれに近い言葉のゆかりのある人物だったようです。有力なのは厩坂です。

ところが日本書紀の時代の人は厩戸が何なのかわからなくなっていたので馬屋で生まれたという伝説を作ったのかもしれません。

母方の蘇我馬子の家で産まれたから”馬”にちなんだ名前になったという説もあります。

また干支が日本に伝わると動物の名前を人につけるのが流行りました。聖徳太子は午年生まれだった可能性もあります。

聖徳太子は外務大臣

もちろん聖徳太子一人で行ったわけではなく朝廷の様々な人と協力して行ったものです。とくに推古天皇、蘇我馬子と三人が朝廷の中心でした。しかし聖徳太子・推古天皇・蘇我馬子はそれぞれに思惑は違います。聖徳太子がいたからこそ実現できた政策もあります。

 推古政権の対外的な部門を担当したのが厩戸王子だったといえますね。

関連記事

聖徳太子 実在した皇族政治家・厩戸王子の生涯

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました