徳川家治・11代将軍は何をした人?

徳川 家治(とくがわ いえはる)は江戸幕府の第10代将軍

祖父・徳川吉宗の教育を受け聡明な若者として期待されました。しかし老中・田沼意次を重用し政治の実権を与え、自らは政治にはあまり関わりませんでした。田沼の積極的な政策の下、幕府財政は持ち直す一方で様々な問題も抱え込みました。

家治の死後、田沼は失脚、幕政は新たな局面を迎えます。

この記事では徳川家治の生涯、田沼との関係、そして幕府の動向について詳しく解説します。

 

徳川 家治(とくがわ いえはる)の生涯

徳川 家治(とくがわ いえはる)の肖像画

徳川家治

徳川家治

どんな人?

名前:徳川 家治(とくがわ いえはる)
生年:元文2年5月22日(1737年6月20日)
没年:天明6年8月25日(1786年9月17日)
在任:1760 – 1786年
 

家族

父・徳川家重
母・梅渓幸子
御台所:五十宮
側室:蓮光院、養蓮院
子:千代姫、万寿姫、家基、貞次郎
養子:家斉(11代将軍)、種姫(徳川治宝室)

徳川家治の生涯をわかりやすく解説

生まれと幼少期

  • 生まれ: 元文2年(1737年)、江戸城で誕生しました。
  • 両親: 父は9代将軍の徳川家重、母は梅渓通条の娘・梅渓幸子です。
  • 幼少期: 幼い頃から聡明で、祖父の8代将軍・徳川吉宗から大変可愛がられました。吉宗は、言語に障害があった父親・家重にできなかったことを家治に教え込みました。

成長と結婚

  • 元服: 寛保元年(1741年)、元服して大人としての儀式を済ませました。
  • 結婚: 宝暦4年(1754年)、直仁親王の娘・五十宮と結婚しました。

将軍就任とその後

  • 将軍就任: 宝暦10年(1760年)、父の隠居により将軍になり、徳川家10代将軍となりました。

徳川家治の治世と田沼意次

徳川家治は、父・徳川家重の遺言に従い、田沼意次を側用人として重用しました。田沼意次は、優れた政治手腕を持つ人物として知られており、家治は彼とともに老中・松平武元らと協力して幕政を運営しました。

松平武元は、家治の信頼が厚く、ともに改革を進めていきました。しかし、松平武元が亡くなると、家治は田沼意次を老中に任命し、実質的に幕政を委ねるようになります。これ以降、家治自身は政治から離れ、将棋などの趣味に没頭する時間が増えていきました。

一方、田沼意次は積極的な政策を推進しました。具体的には、

  • 印旛沼・手賀沼の干拓事業: 新田開発による食料増産を目指しました。
  • 蝦夷地開発: 北海道の開発を進め、新たな領土の獲得と経済的な利益を目指しました。
  • 対ロシア貿易: ロシアとの貿易を拡大し、国力を増強しようとしました。

これらの政策は、幕府の財政状況改善や国力の増強に貢献すると期待されていましたが、一方で、農民への負担増や財政の逼迫など、様々な問題も引き起こしました。

家治の評価

家治の治世は、田沼意次の活躍によって活発な時代であった一方で、家治自身が政治から離れていったことから、その評価はさまざまです。

  • 積極的な政策: 田沼意次の政策は、幕府の改革を推進し、新しい時代を切り開こうとする意欲的なものでした。
  • 政治からの離脱: 家治自身が政治から離れていったことは、リーダーシップの欠如と批判されることもあります。
  • 田沼政治の弊害: 田沼政治は、長期的に見ると幕府の財政を悪化させ、社会不安を引き起こす原因ともなりました。

徳川家治の世継ぎと家斉の養子入り

家治の嫡男の早世と後継問題

徳川家治には、嫡男として徳川家基がいました。家基は将来の将軍候補として期待されていましたが、安永8年(1779年)、わずか18歳で急逝するという悲劇に見舞われました。これにより、徳川将軍家の後継問題が深刻化しました。

一橋家当主・豊千代の養子入り

後継者がいなくなった徳川将軍家に対し、天明元年(1781年)に、一橋家当主・徳川治済の長男である豊千代が養子として迎えられました。豊千代は、のちに第11代将軍・徳川家斉として幕府を統べることになります。

なぜ豊千代が選ばれたのか

豊千代が養子に選ばれた理由としては、以下の点が考えられます。

  • 血統の純粋性: 一橋家は徳川将軍家の一門であり、血統が近いことから、将軍家の血脈を保つことができるという点で有利でした。
  • 将来性: 豊千代は聡明な人物として知られており、将来の将軍として期待されていました。
  • 政治的な判断: 当時の老中であった田沼意次が、豊千代を支持していたという説もあります。

徳川家治の最後とその後

徳川家治の最期と死因

徳川家治は、天明6年(1786年)8月25日に50歳で生涯を閉じました。

死因は、当時の国民病であった脚気による心不全と推定されています。

その後

家治の死が公表されたのは死から約1ヶ月後の9月8日でした。

しかし、この間に大きな政治的な動きが起こりました。それは、家治の側近で幕政を主導していた田沼意次の失脚です。家治の死が間近に迫る中、反田沼派勢力が巧みに政治工作を行い、田沼を追い込むことに成功しました。

さらに家治が危篤に陥る直前に田沼が推薦した医師が処方した薬を飲んでいたことから「田沼が毒を盛って家治を殺害したのではないか」という噂が流布されました。この噂は政治的な対立が背景にあり、根拠のないものであった可能性も高いですが当時の世論を大きく揺るがしました。

家治の墓所は、東京都台東区上野にある寛永寺です。

 

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました