鳥山検校とは?【べらぼう】市原隼人演じる盲目の富豪の生涯と瀬川との関係

2025年NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」でその強烈な存在感を放つ鳥山検校

演じるのは実力派俳優・市原隼人さんです。

鳥山検校は盲目の身でありながら江戸時代に巨万の富を築き上げ吉原の花魁・瀬川を高額で身請けした実在の人物です。

この記事では史実に基づき、盲人社会の頂点である「検校」の地位にどうやって上り詰めたのか、どのようにして莫大な財産を築いたのか?

そしてなぜ花魁・瀬川を身請けするになったのか。その栄華と転落の軌跡を辿ります。

さらに、大河ドラマ「べらぼう」での鳥山検校の描かれ方についても深く掘り下げます。

史実をベースにしつつドラマならではのオリジナル設定や、市原隼人さんがどのようにこの複雑な人物を演じるのかを徹底比較。

ドラマを楽しむための情報も紹介します。

 

スポンサーリンク

鳥山検校の史実- 栄華と転落の生涯

名前:鳥山玉一(とりやまたいち)
生年:1744年
没年:不明

 

鳥山玉一とは何者か?当道座での異例の出世

鳥山玉一は盲人による自治組織「当道座」の最高位、「検校」にまで上り詰めた人物です。

安永2年(1773年)、長年の修行と研鑽の末、見事その地位を獲得しました。

 

検校(けんぎょう)
江戸時代の検校は男性盲人社会の自治組織「当道座」の最高位。寺社奉行恩管理下にはあるものの自治権を持ち強い権限を持っています。73段もある厳しい昇進制度が存在する一方、金で官位を買うことも出来ました。高利貸しが認められていて富を築く者も多く、社会的な影響力も持っていました。鳥山検校は代表的な一人です。

 

莫大な富を築いた高利貸し:日本橋の豪邸と20万両の資産

検校は単なる名誉職ではなく大きな権力と財力を有する存在。鳥山検校も他の検校と同様に幕府公認の高利貸しによって莫大な財産を築き上げました。

幕府も黙認していたこの高利貸しは時に厳しい取り立てを伴い、鳥山検校も例外ではありませんでした。その手腕は相当なもので、日本橋瀬戸物町に広大な邸宅を構え、彼の資産はなんと20万両!(およそ200億円)当時の庶民には想像もつかない大富豪でした。

 

 吉原の花魁・瀬川を大金で身請け

鳥山検校の名を江戸中に轟かせたのは安永4年(1775年)の吉原での出来事。

彼は吉原松葉屋の花魁・五代目 瀬川を破格の800両という大金で身請けしたのです。

高い教養と美貌を兼ね備えた花魁の身請けは当時のビッグニュース。鳥山検校の財力を象徴する華やかなエピソードとして語り継がれました。

 

栄華から一転、転落の道へ:高利貸しの実態と幕府の裁き

しかし、栄華の日々は長くは続きませんでした。

安永7年(1778年)。旗本の夜逃げ事件をきっかけに、鳥山検校らによる過剰な高利貸しの実態が明るみに出ます。

幕府の公金を元手にした不当な行為は厳しく咎められ、鳥山検校は逮捕。吉原通いや花魁の身請けも糾弾の対象となりました。

解官・不座・追放:京都へ移される

安永8年(1779年)。鳥山検校は解官・不座・追放という厳しい処分を受け、京都へと身柄を移されることに。

一代で富と名声を手に入れた男は、一瞬にしてその全てを失ってしまったのです。

 

物語として語り継がれる生涯

ところが鳥山検校の劇的な生涯は人々の注目を集め、文学や芸能の題材となりました。

瀬川の身請けを題材にした黄表紙や狂言は当時の人々に大きな衝撃と面白さを与えたことでしょう。

黄表紙(きびょうし)
江戸時代中期から後期にかけて流行した絵入りで物語を書いた本。大人向け。面白おかしく世間を風刺したり、世相を表現した内容が特徴です。

 

また徳川家治の侍医となった若林敬順がかつて鳥山検校の手代だったという逸話も残されており、彼の経済力が様々な方面に影響を与えていたことを物語っています。

赦免と復官:晩年の鳥山検校、再び立ち上がる

厳しい処分から12年後。寛政3年(1791年)に赦免され復官を果たしました。

晩年の鳥山検校がどうなったのかは定かではありません。

一度は頂点を極め、失墜しながらも再び立ち上がったまさに波瀾の生涯を送った人物です。

 

スポンサーリンク

ドラマ「べらぼう」の鳥山検校

大河ドラマ「べらぼう」ででも、特に注目を集めているのが、市原隼人さんが演じる鳥山検校です。

江戸時代、盲人社会の頂点「検校」として権勢を誇り、高利貸しで巨万の富を築き上げた実在の人物を、ドラマはどのように描き出すのでしょうか。

史実をベースに、より深みを増したキャラクター造形

ドラマでの鳥山検校は史実同様に当道座の検校として、そして吉原の花魁・瀬川の重要な顧客。でも単なる史実の再現に留まらないのが、今回のドラマの魅力と言えるでしょう。

目以外の感覚が研ぎ澄まされた神秘的な魅力

注目したいとは目以外の他の感覚が異常に研ぎ澄まされているという、ドラマオリジナルの設定です。まるで目が見えているかのように周囲の状況を把握し、人の感情さえも読み取るという神秘的な能力は鳥山検校というキャラクターに一層の深みと凄みを加えます。

冷酷さの中に垣間見える人間味

鳥山検校の吉原の女郎たちへの細やかな気遣いや、洒落の利いた会話など、冷酷な高利貸しのイメージとは異なる人間的な魅力も持ち合わせているようです。

蔦屋重三郎から「ヒル」と評される非情な一面

しかし主人公・蔦屋重三郎からは「ヒル」と評されるなど、その非情な一面も強調されています。高利貸としてはかなり悪どい商売をしていることが予想されます。

身請け金1400両のインパクト:ドラマが描く鳥山検校の財力

また史実では800両だった瀬川の身請け金がドラマでは1400両という高額に設定されている点も興味深いポイントです。確かに1400両説も存在しますが、鳥山検校の圧倒的な財力や瀬川という花魁の魅力を引き立てるためには大きい方の説を採用したということでしょうか。

史実をベースにしながらも、ドラマならではのエンターテイメント性を加え魅力的なキャラクターとなった鳥山検校。市原隼人さんが、この複雑な人物をどのように演じるのか楽しみです。

 

史実とドラマの鳥山検校の違い

史実とドラマの鳥山検校 – どこが同じで、どこが違う?
大河ドラマ「べらぼう」で描かれる鳥山検校は、史実の人物をベースにしていますが、ドラマならではの工夫も凝らされているようです。両者を比較してみましょう。

共通点

  • 盲目の検校:どちらも盲目の身で、盲人社会の最高位である「検校」の地位に就いています。これは鳥山検校を象徴する重要な点です。
  • 高利貸しで成功:史実でもドラマでも、高利貸しによって巨額の富を築き上げた人物として描かれています。この財力が彼の力のもとになります。
  • 花魁・瀬川の身請け:吉原の花魁・瀬川を大金で身請けしたというエピソードは、実とドラマ共通の大きな出来事です。瀬川が重要な立ち位置にいる「べらぼう」でもなくてはならないエピソードでしょう。

違う所

  • 身請け金の額:史実では800両だった瀬川の身請け金が、ドラマでは1400両とより高額に設定されています。これは、ドラマで鳥山検校の財力をより強調する狙いがあると考えられます。
  • 特別な感覚:ドラマでは、目以外の感覚が非常に鋭いという史実にはない設定が加えられています。そのため鳥山検校に神秘的な魅力が加わっています。
  • 人間的な魅力と洒落っ気:ドラマでは、女郎への気遣いやユーモラスな会話など、史実よりも人間的な魅力や親しみやすさが強調されています。ドラマの鳥山検校は単なる悪徳業者ではない多面的な人物として描かれています。

史実とドラマで共通しているのは、鳥山検校が盲目の検校であるということ。彼の人物像を語る上で最も重要な要素なので外せないところでしょう。

また、高利貸しとして巨万の富を築いたという点も共通しており、彼の行動力や吉原での豪遊、そしてその後の転落劇の大きな要因となります。

さらに、吉原の花魁・瀬川を身請けしたという衝撃的なエピソードも、史実とドラマ において、鳥山検校を象徴する出来事として描かれるはずです。

史実の負の側面とのバランス

史実では、鳥山検校の高利貸しとしての強欲さや非道な取り立てが、彼の転落の大きな要因となりました。

ドラマでも、蔦屋重三郎から「ヒル」と評されるなど、その冷徹な側面があることが語られています。今後は、彼の悪徳業者ぶりが暴かれていくのでしょうね。

そして瀬川との関係も注目したいです。ドラマの瀬川の心の中には蔦屋重三郎がいます。鋭い鳥山検校にやがて気づかれてしまいます。そのとき彼らがどうするのか注目されます。

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました