和気清麻呂の生涯:道鏡に抵抗した地方出身の役人

和気清麻呂は道鏡の皇位簒奪を防いだ人物として知られています。「皇位を皇族以外の者に継がせてはいけない」という宇佐八幡の神勅を持ち帰りました。

称徳天皇の怒りをかって左遷されるのですが、その後復帰します。

桓武天皇に仕え長岡京遷都や平安京遷都で大きく貢献しました。とくに長岡京遷都を中止して平安京遷都を進言したのは清麻呂だといわれています。

和気清麻呂とはどんな人だったのでしょうか。

 

和気清麻呂とは

 

和気清麻呂

和気神社の和気清麻呂像

出典:wikipedia 和気清麻呂

プロフィール

名前:和気清麻呂(わけの きよまろ)
姓の変化:藤野別真人(ふじののわけのまひと)→吉備藤野和気真人(きびのふじののわけのまひと)→輔治能真人(ふじのまひと)→別部(わけべの)→和気朝臣(わけのあそん)
神号:護王大明神
生 年:天平5年(733年)
没 年:延暦18年2月21日(799年4月4日)

 

和気清麻呂の家族

父:藤野別乎麻呂(ふじののわけの おまろ) 
姉:和気広虫(わけの ひろむし)
妻:和気嗣子
子:和気広世、和気真綱など

 

和気清麻呂の生涯

おいたち

出身は備前国藤野郡(現在の岡山県和気町)。

父は藤野別乎麻呂(ふじののわけの おまろ)あるいは磐梨別乎麻呂(いわなすのわけの おまろ)ともいいます。

藤野郡(磐梨郡ともいいます)を治める地方領主だったようです。

姉には宮中で女官として仕えた広虫(ひろむし)がいます。

天平宝字8年(764年)に起きた藤原仲麻呂の反乱で孝謙上皇に味方しました。

天平神護元年(765年)。従六位になり右兵衛少尉という役職が与えられました。前年の藤原仲麻呂の反乱で孝謙上皇に味方した功績が認められたようです。このときの清麻呂は33歳。それまではよくある地方豪族の子息でしたが、ここから歴史に大きく関わることになります。

このときの清麻呂は姓を藤野別真人(ふじののわけのまひと)と名乗っています。

天平神護2年(766年)。清麻呂は従五位下近衛将監になり50戸が与えられました。父・乎麻呂は郡司レベル。郡司は従五位よりも低い身分です。清麻呂は34歳で父親を超える身分になりました。貴族の一員になったといってもいいです。

清麻呂の破格の出世には姉・広虫の働きもあったといわれます。広虫は孝謙天皇に仕えた女官でした。難民救済・庶民救済を行いその功績が高く評価されて従四位にまで上り詰めた女性です。

中央で姉弟そろって出世して人生は安泰かと思われましたが、事件がおこります。

道鏡事件(宇佐八幡神託事件)

神護景雲3年(769年)。道鏡の弟で大宰帥の弓削浄人と大宰主神の習宜阿曾麻呂が宇佐八幡のご信託を朝廷に伝えました。

その内容は「道鏡を皇位につければ天下太平」というもの。

弓削道鏡(ゆげの どうきょう)は孝謙上皇の寵愛を受けていた僧侶です。僧侶でありながら天皇の政治顧問のような働きをしていました。

称徳天皇(孝謙上皇が2回めに即位したときの呼び名)は神託の確認のため腹心の広虫(法均尼)を宇佐八幡に派遣しようとしました。広虫は病気だったので長旅に耐えられないと判断。代わりに弟の清麻呂が宇佐八幡に派遣されました。

清麻呂は出発の前に道鏡から「吉報を持ち帰れば官位を与えられる」と告げられました。しかし、道鏡の師・路豊永(みちの とよなが)からは「道鏡が皇位に就くことがあったら、申し訳なくて隠居しようと思う」と告げられます。清麻呂は路豊永の言い分がもっともだと思ったといいます。

清麻呂は宇佐八幡に行き、宝物をお供えして天皇の言葉を伝えます。しかし禰宜の辛嶋勝与曽女(からしまのすぐりよそめ)は、神託を伝えることを拒みます。清麻呂は疑問に思って再び神託を伝えるようにいいました。しかし神託を聞くことはできませんでした。

清麻呂は大和国(奈良県)に戻り「跡継ぎは必ず帝の一族を継がせよ。無道の人(道鏡)は早く排除しなさい」という神託があったと報告しました。

報告を聞いた称徳天皇は激怒しました。道鏡を即位させようと宇佐八幡の神託を用意したはずなのに、腹心と思っていた人物に裏切られてしまったのです。

怒った称徳天皇は清麻呂を大隅国(鹿児島県)へ左遷して別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)と改名させました。姉の広虫も別部広虫売(わけべのひろむしめ)」と改名させられて備後国(広島県東部から岡山県西武)に流罪になりました。

道鏡は流罪になる途中の清麻呂を暗殺しようと狙っていましたが、雷雨が発生して辺りが暗くなり失敗しました。勅使が派遣されて暗殺は中止になったともいわれます。

神護景雲4年(770年)。称徳天皇が崩御。光仁天皇が即位しました。後ろ盾を失った道鏡は失脚しました。

ただし称徳天皇が道鏡を即位させようとした理由は諸説あります。他戸親王が成長するまでの中継ぎ天皇としての起用だったともいわれています。

いずれにしても皇族以外のものが天皇になるのは和気清麻呂にとっては許せないことでした。

光仁天皇の即位後、清麻呂と広虫は許されて大和に戻りました。

神護景雲5年(771年)。9月には従五位下に復位しました。

播磨国外介、その後、豊後守に任命されました。このころ和気(わけ)と名乗るようになり、和気朝臣の姓が与えられました。

備前国・美作国の国造にも任命されました。

光仁天皇の時代は政界に復帰したものの中央での活動に目立った記録はなく、昇進もしませんでした。

神護寺創建

天応元年(781年)ごろ。光仁天皇の許可を得て、山背国(京都府)の高雄山に高雄山寺(現在の神護寺)を創建しました。

もともと奈良・大安寺の僧慶俊を発起人として、和気清麻呂が建設責任者になって山背国の愛宕山を中心に山岳修行のための道場がいくつか造られました(いわゆる愛宕五坊)。高尾山寺もそのひとつだったといわれます。

桓武天皇のもとで活躍

天応元年(781年)。桓武天皇が即位しました。清麻呂は従四位下に昇進しました。姉広虫は典侍になりました。宮中の女官でNo.2という高い地位です。

清麻呂は実務能力が優れていたことから桓武天皇の信頼をうけました。

桓武天皇は若い頃は山部王といわれ、皇位継承者ではなく官僚として活躍することが期待されていました。そのため平城京の政治や寺社との関わりに問題があることは理解していたようです。平城京からの遷都は桓武天皇の大きな目標となりました。桓武天皇が様々な改革を行う上で必要な人材の一人だったのが和気清麻呂だったのでしょう。

延暦2年(783年)。清麻呂は摂津大夫になりました。民部大輔も兼任して財政を担当しや河川、道路の整備も行いました。

在任期間中に神埼川と淀川をつなぐ工事を行って、大阪湾と長岡京を結ぶ水路を作りました。

大和川を大阪湾につなげて水害を防ぐ工事も行いましたが、こちらは費用がかかりすぎて中止になっています。大阪市天王寺区の茶臼山にある池はこの工事の名残と言われます。

延暦3年(784年)。桓武天皇は長岡京に遷都します。

長岡京の遷都には平城京と難波宮の資材が使われました。大坂にある難波宮から資材を運ぶため水路が整備されました。その責任者になったのが和気清麻呂です。前年の摂津大夫への任命は長岡京建設を考えた人選だったようです。

清麻呂は水路の建設だけでなく洪水対策などの様々な治水事業も行いました。

これらの功績で従四位上に昇進しました。

延暦7年(788年)。中宮大夫に任命されて桓武天皇の生母・高野新笠(たかのの にいかさ)にも仕えました。新笠の命令を受けて一族・和氏(やまとうじ)の系譜を作成して桓武天皇から称賛されました。

このころ。備前国和気郡の住民から訴えがありました。村と役所の間に吉井川があったのですが、雨が降ると吉井川が氾濫して役所に行けなくなり困っているというのです。そこで清麻呂は川の西側を磐梨郡にして独立させ役所と駅家(街道を行き来するための馬を飼う厩舎と宿泊施設が一緒になった施設)を作りました。

清麻呂は中央で仕事をしながら、地元の開拓や整備を行っています。地方豪族と中央の役人の両方の側面があるのです。

延暦9年(790年)。正四位下に昇進。

清麻呂は水路の建設や淀川水系で起こる洪水対策ため治水工事を行いました。

しかし長岡京をめぐって工事責任者の藤原種継が暗殺され、早良親王が処分されるなど不穏な事件も起きていました。様々な面で行き詰まり感がただよっていました。

平安京遷都の責任者

延暦11年(792年)。6月と8月に集中豪雨で淀川が氾濫。長岡京にも大きな被害が出ました。桓武天皇は早良親王の怨霊のしわざだと思い不安に思いはじめます。当時は洪水や疫病も怨霊の仕業だと考えられる時代でした。しかも長岡京の工事もはかどらず費用がかさむばかりなので困っていました。

治水事業に関わってきた清麻呂は土木の専門家の立場から長岡京の限界を感じ、「長岡京を捨てて新しい都を造るべき」と密かに桓武天皇に進言しました。

しかし従四位の役人が天皇が進めてきた事業の中止を進言するのは大変なことです。下手をすれば役人人生が終わりになりかねません。それでも清麻呂は桓武天皇に進言しました。もちろん宮中で高い地位を築いている姉・広虫の存在もあったから可能だったのでしょう。

もしかすると清麿は広虫から桓武天皇が長岡京の建設を続けるかどうかで悩んでいるのを聞かされたのもしれません。そこで今なら清麿の意見が受け入れられると思ったのかもしれません。

桓武天皇は清麻呂の言葉で迷いを断ち切り、長岡京を捨てて新しい都を造ることにします。

山背国葛野郡宇太村に使者が派遣され「この地こそ四神相応」だというので都にふさわしいと判断。葛野郡(かどの、現在の京都市西側)から愛宕郡(あたご、現在の京都市北東部)のあたりを都の建設予定地にすることが決まりました。これが平安京です。

延暦12年1月。(793年)。桓武天皇は長岡京からの遷都を宣言しました。

清麻呂は造宮大夫に任命されました。新しい都の建設責任者です。まずは天皇の暮らす大内裏の建設から始めました。都の建設には工期と費用を抑えるため長岡京の資材が使われました。

延暦13年10月22日(794年)。桓武天皇がまだ建設中の宮殿に移りました。そして新しい都を平安京と名付けました。

その後も市街地の建設が続けられます。和気清麻呂は菅野真道(すがののまみち)や造営判官の息子・和気広世とともに平安京建設を進めました。

延暦15年(796年)。従三位に昇進。公卿と呼ばれる高級な公家の仲間入りをはたしました。

延暦17年(798年)。役職を返上して引退を申し出ましたが断られました。清麻呂はすでに66歳、衰えを感じてこれ以上の仕事は続けられないと感じていたのでしょう。

延暦18年(799年)。死去。享年67。正三位の位が贈られました。

清麻呂の死後は、ともに桓武天皇に仕えた菅野真道や息子の和気広世が中心になって平安京の建設は続けられました。

死後、高尾山寺(神護寺)に霊廟が造られました。神護寺は和気氏の菩提寺となりました。

神になった和気清麻呂

神護寺にあった和気清麻呂の霊廟は古くから「護法善神」と呼ばれ崇拝されていました。

江戸時代の終わりごろ。
嘉永4年(1851年)3月15日。孝明天皇は和気清麻呂の功績を讃えて神護寺に祀られている和気清麻呂に正一位の神階と「神護大明神」の神号を贈りました。

明治7年(1874年)。神護寺にあった清麻呂の霊廟は「護王神社」と呼ばれ神社の扱いを受けました。

明治19年(1886年)。明治天皇の勅命で護王神社の場所を移転。京都御所の蛤御門の前に社殿が造られ、移転しました。それが現在に伝わる護王神社です。

清麻呂と猪の逸話

和気清麻呂が都から宇佐八幡に向かっていたとき。途中で弓削道鏡の手下に襲われて脚を怪我してしまいました。そこで輿にのって宇佐八幡に向かいました。。豊前国宇佐郡楉田村(大分県宇佐市和気付近?)まで来たとき。300頭の猪が現れました。猪は清麻呂を護衛するかのように並んで走りました。やがて猪は10里ほど走ると山の中に帰って行きました。

神社にたどり着いた清麻呂は参拝を済ませると立って歩けるようになりました。清麻呂は神社に捧げるお供え物から綿を取り出して神社の宮司や豊前の国の人々に分け与えました。

清麻呂は宇佐八幡に来たときは輿でやってきましたが、馬に乗って帰りました。それを見て皆驚いたといいます。

最近では和気清麻呂といえば猪の逸話のほうが有名かもしれませんね。

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました