7. 江戸時代 和宮親子内親王・幕末に将軍御台所になった悲劇の皇女 皇女和宮は幕末に徳川家茂の正室になった女性。正式には和宮親子内親王(かずのみやちかこないしんのう)。幕末に皇族から将軍家に嫁いだ皇女として知られています。将軍徳川家茂との仲は良かったようですが、大奥内では和宮派と天璋院派の女中の対立がおこり... 2018.04.15 7. 江戸時代
7. 江戸時代 篤姫(於一)が将軍御台所になった本当の理由・紆余曲折の輿入れ問題 天璋院篤姫は13代将軍・徳川家定の御台所(正室)になりました。外様大名の島津家の分家の姫が将軍御台所になるなんて不思議に思われるかもしれません。一般には、一橋慶喜を次の将軍にするため大奥の工作のために島津斉彬が送り込んだとされることが多いで... 2018.04.15 7. 江戸時代島津家
7. 江戸時代 本寿院、13代将軍徳川家定の生母とは 本寿院は江戸幕府13代将軍・徳川家定の生母です。本寿院は12代将軍徳川家慶の側室でした。将軍家定の生母として大奥の実権を握っていた本寿院。しかし家定の死後は大御台所の役目を天璋院にゆずり、のんびりとした余生をおくりました。本寿院とはどんな人... 2018.04.10 7. 江戸時代